洋ゲーにしては珍しくFPSではなくTPSの作品でこれならMASHも酔わずに
プレイ出来ると思い、発売前にはちょっと気になってたんだよね。
だけどこのゲームのEA鯖が日本と韓国のみの隔離鯖で、coopメインな作品なのに
鯖限定、しかもバグで繋がり難いと初日から大不評でした。
まあ今更coopする気ないし、オフで一人まったりやってみるか、と購入。
ハシケンさんが言ってた通り『ギアーズ』に酷似している。
カバーアクションやマップなどそっくりだね。
だが、なんだ?このやってて微妙感は?
なんというか、爽快感もないし、シナリオ的に引き込まれるものもない…
ギアーズやった時は最初から作品にグイグイ引っ張られてプレイ出来たのに、
ドキワクの欠片も感じられない。その辺りを私的に分析してみると
・敵が固い…ヘッドショットなら一撃も可能なのだがASなどだととても狙いにくい。
・敵がムカツク…AIが微妙。ちょろちょろ動きすぎ。だからスナイパーライフルの出番がない。
・直ぐ画面が赤くなる…要するに撃たれすぎるほど敵が多い場面がある。
・ストーリー、演出共に迫力に欠ける…薄っぺらい。クリアしても達成感がない。
・字幕が下手…なんか無理にキレイな字幕になってる。元のフザケタ雰囲気が潰されてる。
『ギアーズ』にソックリなハズのこの作品、ギアーズと根本的に違うところは
上記のようなところかと。
でもMASHが最後までプレイ出来たのには良い点もあったからです。
それは作中稼いだ資金で武器のカスタマイズが出来ると言うこと!
この作品の唯一の良い点はそこでした。しかも銃器マニアじゃないと楽しめないょ…
銃のカスタムで威力や性能が変わるのは勿論のこと、外見が異常な変化を見せる。
改造出来る部分は銃によって若干変わってくるけど、
バレル、マガジン、ストックなど基本的なところが弄れる。
登場する銃器は結構最新の物もあるがちょっと数少ないね。
44マグナムのバレルを最後まで改造したら『パンプキンシザース』のドアノッカー
みたいになって激しく吹いたw しかも敵吹っ飛ばせる威力だよ!w
スナイパーライフルもバレルを改造するとどんどん全長が長くなっていきます。
その先にサイレンサーでも付けようもんなら物干し竿背負ってる感じになりますw
私的楽しみ方としては銃を好きに改造して難易度ルーキーで俺TUEEEEE!!!プレイ。
だからといってゲーム自体が格段面白くなるわけじゃないんですけどね…
昔サバゲーやってた時にMASHめは性能よりも見た目ばかりカスタムしてた野郎なので
こういったバカな改造は大好きだったりします。
昔の写真ないかなと思って探したけど一枚しかなかった。

小さい画像しかなくてサーセン。コレ、何の銃か分かりますか?

元はこの東京マルイの電動ガン、MC51です。
サバゲでは小柄で取り回しが良い名銃MC51を敢えて最大限伸ばしてみたバカ銃です。
H&K社と言えばG3やG36が最近では有名ですかね?
どうせ長くするならG3辺りを長くすればいいのにねぇ…
あ、ちなみにMC51とG3はフレームに互換性があるのでこの装備をそのまま
G3に付けることも出来ます。って、まあ付けたくないですよね…
各部のパーツを簡単に箇条書くと

①山猫サイレンサー
②フラッシュマグorレーザーポインター内蔵可能フォアグリップ
③小型マガジン(デザイン上敢えてラージマガジンを外してあります)
④P-90のリアフレームストック
⑤望遠スコープ
⑥スコープマウント
⑦MP-5のフォアグリップ(デザイン上使用)
とまあ、ニコイチならぬサンコイチで構成されてますw
各部のパーツは単品で出てるのをオクで探して買った希ガス。
後ろに付けたP-90のリアフレームのお陰でそこにラージバッテリーも内蔵出来、
そこの排莢部分に予備マグを挿せる仕様になってます。ホント、どーでもいいな。
まあ、コレ実戦(サバゲー)で使ったの一回くらいだったと思うけどさ。
他にP-90も持ってたんで明らかにP-90の方が使いやすかったからねぇ。
でもコレ一度他のチームとの対抗戦に持って行ったらスゲー驚かれたw
普通は性能重視で、外見を弄るサバゲーマーって少ないからね。
メインのP-90にも格好いいリアパーツ付けてたんだけど写真が無いな。
そっちは普通に市販のパーツで特に自分で削ったりしてないけどさ。
あとはショットガンにスパス、ハンドガンにグロック17があったかな。
スパスはメタルストックも高い金出して買ったのに、付けると重すぎて
近接戦出来なくなるので結局外したままだった希ガス…
サバゲーやると凄い金掛かります。弾代なんぞは安いもんで、その他装備代や
銃のカスタム費にバイト代のほとんどが消えてった日々もありました。
今となっては懐かしい青き日の思い出ですけどね。
そんなことをこのゲームやって思い返したりしました。と、ムリヤリ締める。